忍者ブログ
素敵な出会いや結婚、恋愛のアドバイス情報を発信
MENU
>54>>53>>52>>51>>50>>49>>48>>47>>46>>45>>44>
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


確かに人を好きになったり、kissをする時にドキドキしたりする感情って不思議なものではありますよね。
恋愛に関しては、恋愛科学というよりは、恋愛心理学のほうがなんとなくピッタリくるような気がするのは私だけでしょうか。
恋愛を科学的に分析することが恋愛科学だと思うのですが、それにしても、どのように科学的に分析するんでしょう。
アメリカの恋愛科学の第一人者ヘレン・フィッシャー氏によると脳内の特定の物質が恋愛には大きく影響しているのだそうです。
日本では、藤田徳人氏の作った恋愛科学研究所というのがあり、脳内ホルモンと人間の行動の関係を分析しています。
ブログやサイトなどで恋愛科学に関して色々と調べてみたのですが、正直、あまり理解できませんでした。
この脳内の特定の物質がドーパミン、セロトミン、テストステロン、エストロゲンで、日本の恋愛科学の脳内ホルモンがこれになるようですね。
エストロゲンは分泌量が増えるとお肌のツヤがでるそうで、恋人ができて綺麗になる女の子はこのエストロゲンがいっぱい増えているんでしょうね。
随分と前に深夜番組のコーナーにも恋愛科学というのがあったようですが、残念ながら私は見たことがありませんでした。
ただ、それを恋愛科学などで脳内ホルモンの動きが活発だから、なんて言われてしまうと少し味気ない気がしてしまいます。
そのうち、人間の行動すべてが恋愛科学やその他の科学で説明されるとなんだか誰かと付き合う楽しみが減ってしまう気がします。
それでも、恋愛科学などでkissやその他の行為によって起こる脳内の状態の分析というのは面白いのかもしれませんね
PR
ブログ内検索
スポンサードリンク
バーコード

Copyright©素敵な出会いと結婚NAVI:All rights reserved
Template Design by Rinmaru

忍者ブログ [PR]