忍者ブログ
素敵な出会いや結婚、恋愛のアドバイス情報を発信
MENU
>248>>247>>246>>245>>244>>243>>242>
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


意外や意外という感じで、ちょっとびっくり、一応和英辞典には載っていましたが、本来結婚式場という日本語はないのでしょうか。
それでも、一生に一度の事だからと言って、思いきり豪華な挙式を希望するカップルが後を絶たないのも事実だそうです。
近頃では、レストランや遊園地で結婚式を挙げる人も増えていますよね。
ブログやサイトを参考に結婚式場を選ぶカップルが目立つ昨今、そんな両極端のプラン比較は、読んでいるだけでも結構面白いですよ。
だから、彼の家のお庭でおよばれしているような実に気楽な雰囲気が気に入りましたね。
と言うか、結婚式場イコール披露宴会場と思い込んでいる人も多いみたいです。
ある結婚式場の庭だけを借りてのガーデンパーティー、立食スタイルのランチの料理メニューも、カレーやお寿司、焼肉といった、ごく普通のメニューが並んでいました。
バブルの頃は当たり前のように開かれていた、ちょっと派手すぎるんじゃないの!?っていう感じの披露宴も殆ど見かけなくなりましたよね。
因みに、英和辞典で結婚式場と引くと、"place for the wedding"や"wedding center"、あるいは"wedding parlor"などと出て来ます。
確かにこの間出席した会社の後輩の披露宴は、とてもアットホームで良かったですね。
早い話、ホテルや会館だけでなく、神社でも、お寺でも、教会でも、どこでもいいんですよ。
本当に幸せな雰囲気というのは、結婚式場の外観や内装ではなく、本人たちと出席者によって作り出されるものですものね。
ウエディング関連のブログやサイトを見ていても、やはりそうしたリーズナブルな結婚式は、近年多大な支持を集めているようです。
極端な話、田んぼや畑、山林、あるいは大草原のど真ん中であっても、そこでどこかの愛する二人が誓いを立てれば、そこはたちまち結婚式場に早変わりする訳です。

結婚式場は本来誓いの儀式を行う場所な訳ですが、最近は披露宴まで出来るところが主流ですよね。
PR
ブログ内検索
スポンサードリンク
バーコード

Copyright©素敵な出会いと結婚NAVI:All rights reserved
Template Design by Rinmaru

忍者ブログ [PR]